
ドイツで保険が必要になるとき 疾病保険編
日本にいた頃は風邪なんて引いたことがなかった、ストレスフリーの生活でいつもハッピー気分、ここのところ虫歯も全くないよ、という医者要らずの生活を送っていた皆さん。そんな皆さんのために今回はこの記事を用意しました。勝手の違う外国では、思ってもみないハプニングやトラブルが起こりがちです。もちろん何も起こらないに越したことはないんですが、一定期間外国に滞在するとなると大抵の人が一度は医者のお世話になるものです。
そんな時のために海外旅行保険への加入は欠かせません。では実際に現地ではどんなトラブルが頻繁に起こるのでしょう。ドイツでのワーホリ保険、留学保険、研究留学保険としておすすめのステップイン旅行保険にご加入いただいたお客様から保険金請求がよくある事例を参考にご紹介します。
よくある病気の事例
1 虫歯など歯のトラブル―外国では歯科治療が高額になると聞いて、渡航前に日本で歯の治療は完璧にしてきた方も多くいらっしゃると思います。でも、やっぱり現地でも歯科は内科に次いで受診する頻度が高い病院です。虫歯はもちろんのこと、よくあるのが「食事中に詰め物が取れてしまった」というケース。大抵は痛みを伴うのでそのまま帰国するまで放っておくわけにもいかないし、歯科を受診することになります。
治療費は歯の状態にもよりますが、比較的簡単な治療でも100ユーロ近くかかることが通常です。診てもらったら、他にも虫歯が見つかったということもよくあるので、そうなると、あっという間に治療費が高額になってしまいます。それから意外と侮れないのが「親不知」です。これまでずっと“大人しく”してくれていたと思っていたら、現地に来て急に痛み出してしまった場合。これを我慢するのは辛いですね。こういう予期せぬ事態は案外、外国滞在中に起こったりするものです。ドイツでのビザ申請には、歯科治療の補償が含まれていることは必須です。
→歯科治療の補償範囲は、保険プランによって様々異なります。ステップイン旅行保険では、虫歯、詰め物やリテーナーの修理を含む緊急時治療のほか、インレー、クラウン、ブリッジ、矯正治療やインプラント治療のカバーまで、希望する補償内容によって保険プランをお選びいただけます。
★救急車による搬送費用について
自分で病院に行けない状況で救急車を呼んだ場合、その搬送費用は保険の適用内です。ドイツでは、救急車費用は比較的高額になるケースがありますが保険金の請求対象となります。
ステップイン旅行保険のご案内
ステップイン旅行保険は、ワーホリ保険、留学保険、研究留学保険として、ドイツやEU諸国でのワーホリや各種留学、研究滞在などの際におすすめのドイツの保険です。現地では日本人スタッフがサポートいたしますので、病院受診時から保険金の請求まで困ったことがあった場合にも安心です。
保険に関する詳細・お問合せ:https://www.ryokohoken.org/
2 風邪や体調不良―ドイツは日本に比べて圧倒的に寒い国です。なので特に冬の季節は、風邪をひいたりインフルエンザにかかってしまう人が増えます。早めに最寄りの一般内科を受診することをおすすめします。これはあくまで私の印象ですが、ドイツ人はちょっとした鼻風邪程度だと病院に行かない人が多いです。薬局やドラッグストアで市販薬を買って様子を見る人も結構います。日本だったら、もうちょっと頻繁に病院を受診するように思うのですが。でもやはり、ひどくならないうちにお医者さんに診てもらって、適切な治療や処方箋を受けるのがベストですね。
3 小児科系―家族で現地に滞在する場合、子どもが小児科を受診するケースはよくあります。子どもは、元気にしていたと思ったら夜に突発的に熱を出したり、扁桃腺が腫れてしまったり、いろいろトラブルが尽きません。子どもと病院は切っても切れない縁ですね。日本でもそうだと思いますが、ドイツではまず、ホームドクター(Hausarzt)を受診するのが一般的です。1年ぐらいの長期に渡って外国に滞在する場合、信頼のおけるかかり付けの小児科医を近所に見つけておくと、いざというときに安心です。
4 皮膚のトラブル-ドイツの水は日本と違い硬水です。例えば、シャンプーをするとあまりの髪のバサバサ感に慣れないうちは驚く人もいるかと思います。硬水が直接関係するわけではありませんが、乾燥した気候が影響するのか、現地に来てから急に皮膚のトラブルに悩まされる人が意外と多くいます。この場合も、処方箋が必要になることが多く、内科もしくは皮膚科を受診することになります。
5 精神的不安-新しい生活環境、ましてやそれが外国となると、精神的に不安定な状況に陥る人が時々います。また冬の季節は日照時間も極端に減り、お日様を見ない日が増えるので、何となく気分がブルーになりがちです。冬の天気の悪さに慣れているはずのドイツ人でも憂鬱な気分になる人が増えるので、慣れていない私たち外国人にとっては、(特に最初の)ドイツの冬は厳しいものです。気分転換をして、そのうちに落ち着いてこればいいですが、不安定な状態が続く場合は早めに受診することをおすすめします。
6 婦人科系の不調-ストレスなどの影響で生理不順に陥るなど、婦人科を受診する人も少なくありません。現地で妊娠をした場合はもちろん、定期的に妊婦検診でお世話になることになります。
→妊娠・出産時の補償は、保険開始日以降に妊娠なさった場合にのみ保険が適用されるのが通例です。また、不妊治療に該当する治療は保険の対象外となりますので予めご了承ください。
よくあるケガの事例
1 サッカーの練習中に起こるケガ―サッカー留学でドイツにいらっしゃる方はとても多いですが、サッカーをしていてケガをして、お医者さんのお世話になる方も残念ながらとても多くいらっしゃいます。この場合、まずは一般内科を受診し、ケガの状態によってはレントゲンやMRIを撮ったり、その後さらにリハビリ治療や各種理学療法が必要になったり、手術をすることになったりと、治療が長くなるケースが大半です。
2 バレエの練習中に起こるケガ―ドイツはバレエ留学をする方にも人気の高い国です。ただバレエも残念ながらケガをしやすいスポーツの一つのようです。この場合も、サッカーのケガと同様に治療が比較的長引くケースが多いのが現状です。
→サッカーやバレエ以外でもスポーツ留学で渡航する方は特に、ケガの治療でどこまでカバーされるのか(手術、リハビリ治療、理学療法、松葉杖などの補助具など)予めしっかり確認なさることをおすすめします。
保険の適用外となるもの
ステップイン旅行保険が提供する疾病保険には、現地滞在に対応した補償が全般的に含まれています。ただ、中には保険が適用されない治療や状況がありますので、保険適用の有無についてお問合せを多くいただくケースをいくつか紹介します。
・予防接種の費用―ドイツでは生後~就学時ぐらいまでの間に定期的に予防接種や健康診断(U-Untersuchung)が行われますが、これらの費用は保険の適用がございません。小さなお子様がいる場合にお問合せを多くいただきますので、ご家族で現地に滞在する方は予めご留意ください。大人の方の場合も予防接種費用は保険でカバーされません。ただ、がん検診費用につきましては、ステップイン保険の「ファーストクラス」プランならば補償が行われます。
・処方箋以外の薬―保険が適用されるのは、医師によって処方された薬や包帯などです。例えば、処方箋なしに自分で薬局やドラッグストアで購入した薬などは保険が適用されませんのでご留意ください。
・既往症に関する治療費―保険開始以前からすでに生じていた症状や既往症については保険が適用されません。保険契約を延長した場合、延長前の契約期間中に行われていた治療については延長後は既往症の扱いとなり、保険が適用されない可能性がありますのでご留意ください。
※現地で病院を受診する際の流れや留意事項、その後の保険金の請求方法につきましては、別の記事でご案内していますのでそちらをご確認ください。
疾病保険の補償内容で選ぶ、あなたに最も適した保険プラン
ステップイン旅行保険では、カバーしてほしい疾病保険の補償内容によって最適な保険プランを選択していただけます。
エコノミープラス→E
ファーストクラスかファーストクラスゴールド→FCG
- 基本的な補償が備わっていればOK→E
- 歯科治療は虫歯治療などの緊急時治療のみでいい→E
- 義歯、矯正治療を含む歯科補償がほしい→FCG
- ケガの治療としてリハビリや理学治療を望む→E
- がん検診費をカバーしてほしい→FCG
- マッサージや医療体操費の補償を望む→FCG
- 心療治療の補償が手厚いものがいい→FCG
- 補償内容よりも保険料がリーズナブルな方がいい→E
ステップイン旅行保険のご案内
テップイン旅行保険は、ドイツやEU諸国でのワーホリや各種留学、研究滞在などの際におすすめのドイツの保険です。
現地での外来・入院治療の補償は処方箋も含み補償の対象となっています。
現地では日本人スタッフがサポートいたしますので、病院受診時から保険金の請求まで、困ったことがあった場合にも安心です。
保険に関する詳細・お問合せ:https://www.ryokohoken.org/
ステップインが提供する保険は、ドイツ旅行保険大手HanseMerkur社の保険です。
現地滞在期間または保険契約期間が13カ月以上の場合は、新規・延長契約ともに疾病保険の保険者が同社子会社のADVIGON社に移ります。保険プランや補償内容等は同じですのでどうぞご安心ください。